SSブログ
<ご連絡>
仕事や私事が重なり、しばらくの間、不定期の更新とさせて頂きます。
何卒宜しく御願い申し上げます。

「図解 巣箱のつくり方かけ方」飯田知彦 [本]

「図解 巣箱のつくり方かけ方」

著者:飯田知彦
発行:創森社

飯田知彦(いいだともひこ)氏の作品。
鳥類学者で鳥類・生態系研究者。
環境省委嘱希少野生動植物種保存推進員。農学博士。
1967年生まれ。広島県出身。九州大学大学院修了。
幼少の頃から鳥類や昆虫類、植物などの研究に励み、高校時代に日本学生科学賞を受賞。
専門は鳥類生態と生物多様性保護のための保全生物学。研究では、つねに人間にもっとも身近な動物である鳥類を自然界・生態系を代表する生物としてとらえ、人間と鳥類(生態系)の共存を考えている。
環境省、地方自治体、企業などで、クマタカや希少鳥類、希少生物などの保護検討委員やアドバイザーなどを多数務める。
巣箱づくり、巣箱かけ指導、提唱の第一人者。
平成27年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰受賞。日本鳥学会鳥類保護委員。
著書に『巣箱づくりから自然保護へ』(創森社)がある。

巣箱とは、鳥たちの繁殖を手助けし、保護するするために人の手でつくった人工の箱を指すという。
世界で最初に巣箱を作ったのはドイツのベルレプシュ男爵で、鳥好きであった男爵は、自身の観察と経験から、現在につながる形の巣箱を考案したそうである。
1905年、男爵の住むドイツのゼーバッハの数km四方ではハマキムシ(ハマキガの幼虫)が大発生し、大きな被害があったが、ベルレプシュ男爵は家の領地や林地に3000個の巣箱をかけており、巣箱で繁殖していた鳥たちがハマキムシを捕食したため、領地ではほとんど被害がなかったそうだ。

本書は、小鳥用巣箱のつくり方・かけ方、シジュウカラからムクドリ、ブッポウソウ、アオバズクなどまで多くの種類の鳥が利用可能な万能巣箱や、フクロウ用の大型巣箱のつくり方・かけ方などについて記載された書き物である。
巣箱をつくる/かける前に必要な準備・材料や道具、つくり方・かけ方のポイントなどが、写真と図解を多用してわかりやすく説明されている。
巣箱をかけることでブッポウソウやシマフクロウの繁殖を助けた保護例や、巣箱を利用する鳥に昆虫や雑草の種などを捕食してもらい農業に役立てる例など、実践的な内容も掲載されており、興味深い。


俳句を置かせて頂く。

兄弟に巣箱の穴のまろさかな 小笠原和男


図解 巣箱のつくり方かけ方

図解 巣箱のつくり方かけ方

  • 作者: 飯田 知彦
  • 出版社/メーカー: 創森社
  • 発売日: 2019/04/09
  • メディア: 単行本

角川俳句大歳時記「春」

角川俳句大歳時記「春」

  • 編集: 角川学芸出版
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/12/30
  • メディア: 単行本




nice!(51) 
共通テーマ:

「ラクうま! 健康! 大豆缶レシピ」栗原毅/牛尾理恵 [本]

「ラクうま! 健康! 大豆缶レシピ」

監修:栗原毅
著者:牛尾理恵
発行:河出書房新社

栗原毅(くりはらたけし)氏
栗原クリニック東京・日本橋院長。
医学博士。
北里大学医学部卒業。東京女子医科大学教授、中国中医研究院、慶應義塾大学特任教授を歴任。消化器内科、とくに肝臓病学を専門とし、40年間臨床にたずさわる。2008年に消化器病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病の予防と治療を目的としたクリニックを開院。
脂肪肝、糖尿病、脂質異常症などの予防と治療、啓蒙活動に力を注いでいる。

牛尾理恵(うしおりえ)氏
料理研究家、栄養士。
病院で食事指導にたずさわったのち、料理家の助手、料理専門の制作会社を経て独立。NHK「きょうの料理」をはじめ、テレビ、雑誌、書籍などで活躍中。40歳を機に始めた食事改革とトレーニングにより、体脂肪率15%を維持。自ら実践する健康維持のためのおいしいレシピに定評がある。

大豆のさまざまな成分は、がん、脂肪肝、糖尿病、肥満、認知症、心臓病などの生活習慣病の予防や改善に働くことが明らかになっているという。
血液中のアルブミンを増やして体を若返らせるタンパク質、肝臓の中性脂肪を減らしたり血管を拡げて血圧を下げ、骨密度の上昇を促進するイソフラボン、血圧やコレステロールを下げる大豆ペプチド、肝機能を高めるレシチン・コリン、血糖値の上昇を抑えたり腸内細菌を活性化する食物繊維、便を増やして便通を良くするオリゴ糖など、健康に役立つ成分が多く含まれているようだ。

本書は、ドライパックの大豆缶を使ったレシピを紹介する書き物である。
バジル大豆、カリポリ大豆、小魚大豆、大豆入りにんじんのラペ、大豆と鮭缶の粕汁、大豆とほうれん草のポタージュ、大豆と卵のコロッケ、大豆と大根と豚肉の煮物、大豆と桜エビのチャーハン、大豆のヨーグルトカレーなど、54のレシピが掲載されている。
コラム「大豆缶、一日にどれくらい食べればいい?」「パック詰め大豆も便利!」などでも、毎日無理なく大豆を食べ続けるための情報が提供されており、早速食生活に取り入れたいと思う。


ラクうま! 健康!  大豆缶レシピ

ラクうま! 健康! 大豆缶レシピ

  • 作者: 牛尾理恵
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2019/07/24
  • メディア: 単行本



nice!(46) 
共通テーマ:

「ハンドブック 幕末日本の城」小沢健志/三浦正幸/來本雅之 [本]

「ハンドブック 幕末日本の城」

監修:小沢健志/三浦正幸
編著:來本雅之
発行:山川出版社

小沢健志(おざわ たけし)氏
大正14年(1925)生まれ。
東京国立文化財研究所技官、九州産業大学大学院教授などを経て現在、日本写真協会名誉顧問、日本写真芸術学会名誉会長。
東京都歴史文化財団理事1990年に日本写真協会賞功労賞を受賞。

三浦正幸(みうら まさゆき)氏
昭和29年(1954)名古屋市の生まれ。
東京大学工学部建築学科卒業、工学博士・一級建築士、広島大学大学院文学研究科教授。
専門は日本建築史および文化財学。
天守や城郭建築の復元的研究、社寺建築の調査研究などを行う。

來本雅之(くるもと まさゆき)氏
昭和40年(1965)彦根市の生まれ。
広島大学大学院工学研究科博士課程後期単位取得退学。
中世仏堂及び城下町形成について研究。
公益財団法人文化財建造物保存技術協会勤務。

本書の監修者である三浦正幸氏によると、元治元年(1864)、尾張徳川家当主の慶勝が長州征伐に出陣した際に撮影した広島城や大坂城あたりが、城を撮影した写真のなかで最古だろう、とのことである。
大坂城本丸は慶応4年(1868)に徳川慶喜が江戸へ逃げ帰った後に全焼したため、慶勝が撮影した大坂城郭の写真や、同時期に幕府が撮影した大坂城内の写真は、日本の城郭史上もっとも壮観であった大坂城の姿を実感できる貴重なものとなったようだ。

本書は、幕末にあった日本全国の城を写真で紹介する書き物である。
弘前城、久保田城、二本松城、宇都宮城、川越城、甲府城、村上城、高岡城、小諸城、大垣城、横須賀城、桑名城、佐和山城、福知山城、洲本城、松江城、萩城、丸亀城、宇和島城、唐津城、府内城など、134城について720点の写真が掲載されている。
それぞれの城には、築城年、慶応3年の城主・石高、存廃城、所在地と簡潔な説明が添えられている。
巻末の「城の基本用語集」では、城の歴史、縄張、普請、作事について、写真や図解で詳しく解説されており、興味深い。


ハンドブック 幕末日本の城

ハンドブック 幕末日本の城

  • 作者: 小沢 健志
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2018/12/01
  • メディア: 単行本


nice!(46) 
共通テーマ:

「タツミムック 日本ビール缶大全」長谷川正人 [本]

「タツミムック 日本ビール缶大全」

著者:長谷川正人
発行:辰巳出版

長谷川正人氏の作品
1958年9月9日生まれ(6日後に日本初の缶ビールがアサヒから発売)。
1980年代よりビール缶を集め始め、現在約9000缶保有する、日本有数のコレクター。
コンサルティング会社勤務。
会計分野の著書多数。

日本初の「缶ビール」が発売されたのは、1958年という。
その後、現在までの約60年間に数多くの缶ビールが販売されており、最近数年間では毎年約300種類もの缶が出ているそうだ。
日本のビール缶の歴史は昭和から平成にわたり、国内外のビール需要、ビールの世界における流行や地域性、各時代の出来事(オリンピック、博覧会、新幹線開通、サミットなど)などが缶ビールのデザインに反映されているといい、ビール缶もビール史にとって欠かせない存在と言えるようである。

本書は、年代ごとに分類された、様々なデザインの「ビール缶」が紹介された書き物である。
「キリンラガービール」「サッポロ黒ラベル」「アサヒスーパードライ」「サントリーモルツ」など御馴染みの人気商品をはじめ、ペンギンシリーズ、なま太郎、イベント缶、ミニ樽、オリオンビールなど、懐かしい商品から見たことのない商品まで掲載されている。
商品の写真や、当時のポスターの写真、簡潔な解説などとともに、発売された当時の歴史的な状況や、ビール缶のデザインに込められた思いやポイントなども整理され書かれている。
コラム「ビール缶の形の変遷とプルトップいろいろ」、「小型缶と新商品PRでもらえた試飲缶」、「デザインいろいろ! もらって嬉しいビール券」も興味深い。


日本ビール缶大全 (タツミムック)

日本ビール缶大全 (タツミムック)

  • 作者: 長谷川 正人
  • 出版社/メーカー: 辰巳出版
  • 発売日: 2019/07/01
  • メディア: ムック



nice!(50) 
共通テーマ:

「手すりの虫観察ガイド 公園・緑地で見つかる四季の虫」とよさき かんじ [本]

「手すりの虫観察ガイド 公園・緑地で見つかる四季の虫」

著者:とよさき かんじ
発行:文一総合出版

とよさきかんじ氏の作品。
日本野虫の会。
1975年埼玉県生まれ。多摩美術大学絵画科油画専攻卒。
フリーランスのデザイナー。
2014年、ダンゴムシの絵本『くるりん!ダンゴム』(岩崎書店)を出版。
「日本野虫の会」という屋号で虫グッズを販売したり、虫の写真を撮るようになる。

筆者は虫の観察の方法として、野外の手すりの上面や側面を見ながら歩いて虫を探す「手すりの虫観察」を勧めている。
本書でいう「手すり」とは、身近な自然公園や土手、登山道など、野外の通路と草木、水辺の境目に「柵」として設置されているもので、周囲の環境に虫が少ない日でも、なぜか手すりには虫がいるという。

本書は、関東の公園や緑地の手すりでよく見かける虫が紹介された書き物である。
筆者は約2年間でのべ150回にわたり関東の公園や緑地の手すりの観察を行ったそうで、手すりで見つけた虫は出現する季節(春夏秋冬)と、平地・低山・草地・水辺の4つの環境に分類されている。
ネコハエトリ、アトジロサビカミキリ、ウンモンスズメ、ナナフシモドキ、ベッコウハゴロモ、オオシオカラトンボ、タマムシ、ハラビロカマキリ、ヒメホシカメムシ、キイロテントウ、ワカバグモなど、約300種類の虫が掲載されている。
様々なアングルの写真と、種名、科名、漢字名、特徴や見分け方、生態など情報が豊富である。
手すりの虫の探し方、虫の名前の調べ方、ルーペやデジカメなどを使った、虫を大きく見る方法も解説されており、観察の時に役立ちそうだ。


手すりの虫観察ガイド: 公園・緑地で見つかる四季の虫

手すりの虫観察ガイド: 公園・緑地で見つかる四季の虫

  • 作者: とよさき かんじ
  • 出版社/メーカー: 文一総合出版
  • 発売日: 2019/06/25
  • メディア: 単行本


nice!(55) 
共通テーマ:

「心が整う 禅の庭づくり ミニ枯山水の世界」枡野俊明 [本]

「心が整う 禅の庭づくり ミニ枯山水の世界」

著者:枡野俊明
発行:家の光協会

枡野俊明(ますのしゅんみょう)氏の作品。
曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。
1953年神奈川県生まれ。
「禅の庭」の創作活動を通じ、国内・海外から高い評価を得る。
庭園デザイナーとして、芸術選奨文部大臣新人賞受賞。
また、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受賞。
2006年には、『ニューズウィーク』日本版で「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれる。
主な著書に『禅の庭 枡野俊明の世界』(毎日新聞社)、『禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本』(幻冬舎)、『シンプルな人は、いつも幸せ つい悩み過ぎてしまうあなたへ』(廣済堂出版)、『比べず、とらわれず、生きる』(PHP研究所)など。

「ミニ枯山水」とは枯山水のミニチュア版で、手元にある素材を使って自由に楽しめる小さな「庭づくり」だそうだ。
トレイやお盆などの小さなスペースに白砂を敷いて、さまざまな大きさ、かたち、色の石を配置し、砂紋を付けたりコケをあしらったりして作るのだという。

本書は、「ミニ枯山水」の作り方や、作品例が紹介された書き物である。
必要な道具として、敷地にあたるトレイ、素材となる石、白砂、白砂をならす砂ならし、砂紋を描くレーキ(熊手)の説明が、写真とともに掲載されている。
白砂の敷き方、石の選び方・置き方、砂紋(箒目(ほうきめ))の付け方や、「実相庭」「紫雲庭」「且坐庭」「吉祥庭」「寿山庭」という5つの作品例に対する著者の意図などが解説されており、興味深い。
「ミニ枯山水」作りを通して、作るとき、完成した作品を眺めるときに自分と向き合い、さらに、実際の「禅の庭」を訪れて禅の庭づくりに触れてほしいという著者の思いが感じられる内容となっているかと思う。


心が整う 禅の庭づくり ミニ枯山水の世界

心が整う 禅の庭づくり ミニ枯山水の世界

  • 作者: 枡野俊明
  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2019/01/17
  • メディア: 単行本



nice!(56) 
共通テーマ:

「人をあるく 北条氏五代と小田原城」山口博 [本]

「人をあるく 北条氏五代と小田原城」

著者:山口博
発行:吉川弘文館

山口博(やまぐちひろし)氏の作品。
1959年 神奈川県秦野市に生まれる。
1985年 中央大学大学院文学研究科国史学専攻前期課程修了。
1988~2007年 小田原市史編纂及び同関連事業に従事。
現在 小田原市学芸員(都市部管理監)。
[主要著書]
『北条氏康と東国の戦国世界』(小田原ライブラリー13、夢工房、2004年)
『戦国大名北条氏文書の研究』(戦国史研究叢書4、岩田書院、2007年)

北条氏五代とは、初代、北条早雲。二代、北条氏綱。三代、北条氏康。四代、北条氏政。五代、北条氏直。
後北条氏は、戦も強く、統一的な検地や税制の整備など民政にも優れていたようである。
また、家督継承や権力争いから生ずる、主だった父子・兄弟間の対立や抗争が見られず、小田原城の当主を支え続けたことも当時にしては珍しいことのようだ。

本書は、戦国時代の関東の覇者である北条氏とその本拠地であつた小田原城について述べられた書き物である。
初代、北条早雲(伊勢宗瑞)の生涯、河東一乱、河越合戦、上杉謙信・武田信玄との抗争、織田・豊臣政権との交渉、領域支配の拠点となった支城群、小田原合戦の北条方の戦闘準備、小田原城と小田原宿など、北条氏五代に関わることが簡潔に書かれている。
コラム「鶴岡八幡宮の造営」、「幻庵宗哲の生涯」、「悪貨対策」、「障子堀の遺構」なども興味深い。


北条氏五代と小田原城 (人をあるく)

北条氏五代と小田原城 (人をあるく)

  • 作者: 山口 博
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2018/07/30
  • メディア: 単行本



nice!(48) 
共通テーマ:

「日本懐かし夏休み大全」 [本]

「日本懐かし夏休み大全」

発行:辰巳出版

かつて夏の定番の飲み物であった麦茶は、大麦の粒を煮出して作るのが一般的だったが、1965年に業界初のティーパックが開発され、より手軽に作れるようになったという。常陸屋本舗の「江戸麦茶」のほか、業界初の水出し麦茶として発売された石垣食品「フジミネラル麦茶」、はとむぎ茶も販売していたハウス食品「ハウスミネラル麦茶」「ハウス麦茶」が代表的な商品であったようだ。

本書は、昭和時代の小学生の夏休みの定番の食べもの、遊び、レジャー、夜のイベントなどを集めて紹介した書き物である。
巻頭特集『水泳バッグ片手に毎日通った「昭和の夏休みとプール」』をはじめ、「ホームランバー」「赤城しぐれ」「宝石箱」などのアイス、「ミリンダ」「プラッシー」などのジュース、「シャービック」「ゼリエース」などの手作りおやつ、釣りや昆虫採集などの遊び、映画やキャンプ、夏祭りや花火などの夜のイベントなど、様々なジャンルの「夏休みのお楽しみ」が紹介されている。
ラジオ体操、課題図書、宿題、自由研究・工作をとりあげた『逃れられない!夏休みのタスク』や、蚊取り線香、ベープなどの虫除け、かゆみ止めを紹介した『夏の虫対策』、1960年代や1970年代あたりの扇風機やクーラーの写真を掲載した『夏の暑さ対策』など、充実した内容となっているかと思う。


日本懐かし夏休み大全 (タツミムック)

日本懐かし夏休み大全 (タツミムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 辰巳出版
  • 発売日: 2016/07/15
  • メディア: ムック



nice!(54) 
共通テーマ:

「フライパンリゾット」若山曜子 [本]

「フライパンリゾット」

著者:若山曜子
発行:主婦と生活社

若山曜子氏の作品
料理研究家。
東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリへ留学。
ル・コルドン・ブルー、エコール・フェランディを経て、パティシエ、グラシエ、ショコラティエ、コンフィズールのフランス国家資格(C.A.P.)を取得。
パリのパティスリーなどで経験を積み、帰国後はカフェのメニュー監修、雑誌や書籍、テレビでのレシピ提案などで活躍。
自宅で少人数制のお菓子と料理の教室を主宰。
著書に『バターで作る/オイルで作る クッキーと型なしタルトの本』『バターで作る/オイルで作る スコーンとビスケットの本』『バターで作る/オイルで作る マフィンとカップケーキの本』(すべて主婦と生活社)、『簡単なのにごちそう。焼きっぱなしオーブンレシピ』(宙出版)など多数。

リゾットは、お米をアルデンテ(中心に芯が残る状態)に煮るのがコツだそうだ。
米は洗わずに炒めることで、油でコーティングされて煮崩れを防ぎ、スープを加えた後に混ぜないで煮ることで粘りが出ないようにするという。

本書は、フライパンで15分ほど煮ることででき、肉、魚、野菜もたっぷり食べられる「リゾット」(イタリア風ごはんとおかず)のレシピ集である。
基本のリゾットの作り方は、手順ごとに写真を掲載して説明されている。
卵とチーズのリゾット、しらすと青のりのリゾット、とうもろこしと黒こしょうのリゾット、そら豆とパルミジャーノのリゾット、里いもとブルーチーズのリゾット、生ハムとキャベツのリゾット、牛ひきとピーマンのカレーリゾット、ほたてとアスパラのリゾット、鯛とアイオリソースのリゾット、鶏肉と白いんげん豆のリゾットなど、シンプルなものからごちそうリゾットまで46点のレシピが紹介されている。
おいしいトッピング(チーズ、ナッツ、ハーブ)、スープの作り方、使うチーズや塩・フライパンの説明もあり、実用的な内容になっているかと思う。


フライパンリゾット

フライパンリゾット

  • 作者: 若山 曜子
  • 出版社/メーカー: 主婦と生活社
  • 発売日: 2017/10/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(57) 
共通テーマ:

「じゃがいも・ブック」坂田阿希子 [本]

「じゃがいも・ブック」

著者:坂田阿希子
発行:東京書籍

坂田阿希子(さかたあきこ)氏の作品
フランス菓子店やフランス料理店での経験を重ね、独立。
現在、料理教室「studio SPOON」を主宰し、国内外を問わず、常に新しいおいしさを模索。
プロの手法を取り入れた家庭料理の数々は、どれも本格的な味わい。
著書に『パワーサラダ』『坂田阿希子の肉料理』(ともに文化出版局)、『サンドイッチ教本』、『スープ教本』、『サラダ教本』『洋食教本』『おやつ教本』(すべて東京書籍)など多数。

本書によると、「じゃがいも」を保存する際、「りんご」を一緒に入れておくと、芽が出にくくなるそうだ。
本書は「じゃがいも」を使用した様々な料理を紹介するレシピ集である。
「男爵」、「メークイン」、「シンシア」、「レッドカリスマ」、「ノーザンルビー」、「シャドークイーン」、「インカのめざめ」など、9種類のじゃがいもが使われているそうだが、どの種類のじゃがいもをどの料理に使うべきか、という決まりは特にないという。
ベイクドポテト、フライドポテト、マッシュポテト、ポテトスープ、じゃがいものガレット、カムジャタン、じゃがいものパンケーキなど、簡単なものから、手の込んだ本格的な料理まで数多く紹介されている。
じゃがいも好きにはたまらない内容になっているかと思う。


じゃがいも・ブック

じゃがいも・ブック

  • 作者: 坂田 阿希子
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2018/11/07
  • メディア: 大型本



nice!(52) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。